この京都 洛東エリア御朱印巡りルートは、
なるべく無駄足を踏まずに、効率よく、よりたくさんの御朱印を頂くためのおすすめコースです。
この順番で御朱印めぐりをしてみてください。
当然、一日では回り切れませんので、数回に分けて回ってください。
京都 洛東エリア御朱印巡りルートコース
洛東エリアは、京阪電車と京都市営地下鉄東西線が便利です。
バスなら、清水寺方面へは、
京都駅から京都市バス100系統(京都駅前バス停-銀閣寺前バス停)
京都市バス206系統(京都市内循環)のどちらかが便利です。
清水寺~八坂神社コースや
南禅寺~銀閣寺コースなど距離は近いので、徒歩でまわりやすいです。
レンタル自転車もおすすめです。
洛東は寺社から寺社は近いのですが、結局全て徒歩になるかもしれません。
休みながら巡ってください。
百万遍知恩寺周辺ルートコース
京都駅から市バス206,17系統で「百万遍」で下車します。
百万遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)
毎月15日に大数珠繰りに参加できます。
吉田神社
大元宮では日本中の八百万の神々を祀っています。
映画「鴨川ホルモー」にも出てきました。
映画「鴨川ホルモー」にも出てきました。
銀閣寺(慈照寺・世界遺産)
法然院
インターフォンで御朱印を希望している旨伝えてください。
安楽寺
毎月2日に草の地蔵縁日。
4月上旬の土日、5月上旬の土日祝それ以外は電話で要確認075-771-5360
4月上旬の土日、5月上旬の土日祝それ以外は電話で要確認075-771-5360
霊鑑寺
3月末~4月上旬まで特別公開。
それ以外は電話で要確認。
075-771-4040
それ以外は電話で要確認。
075-771-4040
大豊神社(おおとよじんじゃ)
狛ねずみで有名。
熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)
永観堂(禅林寺)
南禅寺
南禅寺別院 南禅院
南禅寺塔頭 金地院(こんちいん)
金地院崇伝ゆかりの寺。
東照宮と鶴亀の庭が有名。
東照宮と鶴亀の庭が有名。
平安神宮
京都五社巡りの一つ。
須賀神社(交通神社)
節分のみ授与の懸想文でも有名。
熊野神社
岡崎神社
狛兎で有名。
金戒光明寺 (こんかいこうみょうじ)
会津藩士の墓所もあります。
真如堂(しんにょどう)
洛東はほとんど徒歩で巡ることになります。
粟田神社周辺ルートコース
粟田神社(あわたじんじゃ)
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)
京のお伊勢さんと呼ばれています。
⇒ 地下鉄蹴上から東山へ1駅乗車してもよろしでしょう。
青蓮院(しょうれんいん)
知恩院~浄土宗の大本山
三門は映画ラストサムライにも出てきます。
御朱印も豊富。
御朱印も豊富。
安養寺(あんようじ)
平清盛の娘建礼門院が落飾(出家)したお寺。
八坂神社
世界遺産でもある祇園祭はここのお祭です。
⇒ まっすぐ南へ向かいます
高台寺
豊臣秀吉の正室が晩年暮らしたお寺。
高台寺塔頭 圓徳院
長谷川等伯の襖絵で有名。
庭園も見事。
庭園も見事。
霊山観音(りょうぜんかんのん)
大きな白衣観音様がいらっしゃいます。
霊明神社(れいめいじんじゃ)
坂本龍馬の葬儀を執り行った神社です。
霊山護国神社(りょうぜんごこくじんじゃ)
坂本龍馬のお墓があります。
法観寺(八坂の塔)
これぞ京都な風景です。
金剛寺(八坂庚申堂)
願いを叶えてくれる「くくり猿」が有名です。![]()

京都 金剛寺(八坂庚申堂)の御朱印やお守りを紹介!見どころと参拝時間や駐車場は?
京都市東山区の金剛寺(八坂庚申堂)へ行ってきました。 この記事では金剛寺の御朱印や御朱印帳、お守り、ご利益や見どころ、参拝時間や駐車場などのレポをお届けします。 京都 金剛寺(八坂庚申堂)のご利益と見どころ 金剛寺...
⇒ 八坂の塔のすぐ近くです。
二年坂、産寧坂を登っていきます。
清水寺
説明不要の世界遺産。
⇒ 清水寺のさらに上にあります。
地主神社
縁結びのご利益で有名。
⇒ 五条坂を下ります。
若宮八幡宮
⇒ 北上します。
六波羅蜜寺~都七福神
ご本尊が国宝。
口から小さな像が出てくる空也上人像も有名。
口から小さな像が出てくる空也上人像も有名。
六道珍皇寺
電話で要確認 075-561-4129
安井金比羅宮
悪縁を絶ち良縁を結ぶご利益で有名。
恵美須神社(京都ゑびす神社)
都七福神。
建仁寺(けんにんじ)
京都最初の禅寺。
4月20日には四頭茶礼という珍しい茶会が催されます。
4月20日には四頭茶礼という珍しい茶会が催されます。
仲源寺(ちゅうげんじ)
別名「目病地蔵」(めやみじぞう)
眼病にご利益があります。
眼病にご利益があります。
方広寺周辺ルートコース
方広寺
「国家安康・君臣豊楽」の鐘で有名。
御朱印は電話で要確認075-561-7676
御朱印は電話で要確認075-561-7676
豊国神社(とよくにじんじゃ)
「ほうこくさん」と呼ばれています。
豊臣秀吉を祀った神社で立身出世のご利益があります。
豊臣秀吉を祀った神社で立身出世のご利益があります。
三十三間堂(蓮華王院)
国宝の千手観音が1001体並んだ姿は壮観。
養源院
血天井と俵屋宗達の杉戸絵で有名。
法住寺 (ほうじゅうじ)
後白河法皇が住んだ寺。
智積院 (ちしゃくいん)
長谷川等伯の国宝「桜楓図」で有名。
妙法院 (みょうほういん)
天台宗三門跡の一つ。
寺務所にお願いして書いてもらいましょう。
寺務所にお願いして書いてもらいましょう。