京都の錦天満宮へ行ってきたぞ!
ここは京都の繁華唯一の鎮守社で、錦市場商店街の真ん前です。
錦天満宮の御朱印帳、御朱印、見所、ご利益、参拝時間、駐車場をレポするよ!
京都 錦天満宮の見どころ
私が京都に来ると必ず寄るのが、この錦市場商店街です。
ここでブラブラ食べ歩きをしながら東の方へ歩いていくと・・・
突き当りに突然現れるのが、今回ご紹介する京都 錦天満宮です。
この提灯と、神社の両側が商店という所が、まさに京都の繁華唯一の鎮守社たる所以ですね。
商店街の真っただ中にあります。
錦天満宮は「錦の天神さん」と親しまれ、祀られているのは菅原道真公。
ご利益は、知恵・学問・商才・招福・厄除け・災難除けです。
一礼して境内に入ります。
すぐ右手に牛の像があります。
これは「なで牛」
牛の頭をなでたら、その手で自分の頭もなでるのです。
頭が良くなるそうですよ。
そしてなで牛の後ろに手水舎があります。
ここで清めましょう。
この水は京の名水と言われています。
湧き水なのです。
さすがに名水とは言え、ここで水は汲めませんが、実はこの手水舎の反対側に水が汲める所があります。
私が参拝した時には、近くの飲食店の店員さんらしき白衣を着た方が、水を汲んでいました。
さあ、参拝します。
京都 錦天満宮の御朱印と御守り
京都 錦天満宮の御朱印はこちらです。
御朱印帳に直接書くのではなく、書置きに日付の所だけ、その場で記入して頂けるタイプの御朱印です。
種類はこの1種類だけです。
初穂料:300円
京都 錦天満宮のオリジナルの御朱印帳はありません。
そして御守りですが、さすがの天神さんで、たくさんの種類があります。
その中でも、私が気になったのはこれです。
「大願梅」500円
持ち帰ることも、
このように大願梅の樹に奉納することも出来ます。
京都 錦天満宮の参拝時間と駐車場
8:00~20:00
休みはありません。
ただし、御朱印に関しては17時以降は書置きになります。
前述したようにここ京都 錦天満宮は商店街の真っただ中。
専用の駐車場はありません。
車の方は近くのコインパーキングをご利用ください。
とは言え、やはり錦天満宮へは電車と歩きがベストです。
河原町駅から、錦市場を目指してくると簡単にたどり着けます。
参拝の後は、ぜひ錦市場で食べ歩きをお楽しみください。
ようお参りでした。
錦天満宮の近くにある御朱印はこちらから探しましょう。
