京都の大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)へ行ってきました。
ここは日本古来の神様ではなく、陰陽道の星神・方位の神様を祀っています。
方位除けのパワースポットでもあります。
この記事では大将軍八神社の御朱印や御朱印帳、お守り、ご利益や見どころ、参拝時間や駐車場などのレポをお届けします。
京都 大将軍八神社の見どころ
大将軍八神社は、北野天満宮から徒歩数分の場所にあります。
名前からして凄そうなこの神社、もとは陰陽道からきているそうです。
落ち着いた佇まいです・・・
右側に手水舎がありますので、ここで清めましょう。
左側に三社と五社があります。
こちらは五社。
稲荷神社・・・・開運
天満宮・・・・・学問
長者神社・・・・金運
金毘羅神社・・・交通安全 のご利益があります。
本殿の右には大金神神社と歳徳神社があります。
この隣には「方徳殿」があります。
ここには重要文化財である「80体の大将軍新神像群」の他、数々のご神宝が保管してあります。
時間:10~16時
拝観料:一般500円、学生300円
さあ、本殿へ参拝しましょう。
特徴的なのは、本殿前にある石塔です。
普通はこの位置には無いし、ジャマですよね。
よく見てください。
この石塔には陰陽師の五芒星が・・・
陰陽道の星神・方位の神様を祀っているゆえんです。
陰陽師といえばこちらの神社も有名ですね。

本殿です。
威厳を感じる素晴らしい本殿です。
本堂の裏手には、地主神社(大杉大明神)があります。
そして本殿の真裏には、なぜかイカリが・・・
お聞きしたのでですが、なぜ、いつからイカリがあるのかは不明なんだそうです。
京都 大将軍八神社の御朱印と御朱印帳
京都 大将軍八神社の御朱印を頂きました。
御朱印の種類ひとつだけです。
初穂料:300円
手書きで書いていただけます。
さすが、方除け・厄除けの神様です。
御朱印にも方位陣のマークが入っています。
御朱印帳ですが、参拝時には残念ながら売り切れでした。
ツイッターから引用させていただきます。
素敵な御朱印帳を貰いました!
いろんな御朱印頂きに参拝します#御朱印帳#大将軍八神社#北野天満宮#星回り https://t.co/zaRHPiky7J pic.twitter.com/vkCLKK0bsG— てぃでる (@ridayto) 2018年2月11日
京都 大将軍八神社のお守りとご利益
京都 大将軍八神社は陰陽師にゆかりのある神社ということでお守りも豊富にあります。
一番人気は、方除けのお守りの「干支星お守り」です。
干支によって自分の守護星の位置が赤くなっています。
たとえ凶方位へ行っても、厄災は避けられるそうですよ。
そして京都 大将軍八神社の隠れたパワースポットが「招霊ノ木」です。
本殿の左にあります。
必ず触ってパワーをもらいましょう。
京都 大将軍八神社の参拝時間と駐車場
開門6:00 閉門18:00
社務所 9:00~17:00
駐車場は専用駐車場があります。
無料ですが、5台ほどしか停めれません。
満車の場合はすぐ近くの「リパーク北野天満宮南」が便利です。
ようお参りでした。
大将軍八神社の近くにある御朱印はこちらから探しましょう。
